兵庫県加古郡稲見町 観光 2025/07/19

稲美町は田舎です。兵庫県にある稲美町という地名を聞いたことがない人がほとんどだと思います。人口3万人の町でため池が多くため池が89か所あるみたいです。

稲美町をぶらぶら、車でまわった日を忘備録としてブログ記事にしたいと思います。

印南住吉神社

ため池の北側にある神社です。

「正徳2年(1712)、泉州住吉大神の分霊を勧請。
明治7年(1874)、郷社に列せられる。
大正10年(1921)、住吉神社を合祀。」

兵庫神社庁HP

神社について僕は詳しくないのですが、結構、立派な神社だなと思いました。

南側の宮池では鴨がいました。平和な光景でした。

いなみ野水辺の里公園

 

小学生がグランドを走ってました。

雨が降ってきましたので僕は公園を探索をせず車に待機してたのですが子供達は雨の中でも走ってました。

いなみ文化の森 稲美中央公園

上図の真ん中に見える橋みたいなものが掌中橋です。

 

掌中橋(てなかばし)は、兵庫県加古郡稲美町にある石造レンガ積みの水路橋で、淡河疎水蛸草支線の北池から森安支線の中場池へ送水するため、手中支線と立体交差する形で架けられた導水路である。

上部へスクロール