今回は小野市をぶらぶらと観光しました。小野市は田園が広がるのどかなイメージです。アナウンサーの田中大貴が小野市の出身みたいです。
小野市をまわってると下図の観光マップの看板をよく見かけました。この観光マップを参考にしながらぶらぶら観光をしました。2025年の3月の記録となります。(このブログ記事の途中、パソコンで見る場合、画像の並びと文章の並びがおかしくなっています。すみません。)

こういう観光マップは分かりやすいのでネット検索でもイラスト入りの観光マップを見てしまいます。
小野市役所

小野市立図書館の駐車場に車を停めました。図書館の北にも南にも車を停めれましたが、これは北側になります。目の前の建物は小野市役所です。
小野市立図書館

とりあえず小野市役所に入ってみました。

普通の図書館でした。

小野市の市花はひまわりです。バスもひまわりで格好いいです。

公園の北側は普通の広場になっています。

南のほうを見ると跡地らしきものがあります。

南の方に歩いていくと跡地がありました。

本尊とか脇の建物とかの跡地がありました。

そして模型がありました。

この場所にこのような寺があったようです。これは1/20サイズです。

ここの跡地よりもこの模型に驚きました。かなり精密にできていました。屋根などはなく雨や風が直接あたるのにすごいなと思いました。

せラミックかなにかで出来てるようです。

2000年に完成したようですが、この模型の費用は5400万円かかったらしいです。5400万円です。ちょっとお金がかかりすぎじゃないかとも思えます。

跡地が何か所もありました。

南門の跡地

通路跡

中門跡

草抜きをしてる地元の人がいました。

草抜きの地元の人以外、誰もいてなかったです。
個人的に来てよかった場所です。
県立自然公園鴨池

読んで字の通り鴨が沢山いました。

写真にはうつってませんがここは池を見に来てる人がそこそこいました。

餌をあげてる人がいました。

近くにゴルフ場があったりもして寂れた場所ではなかったです。
加古川


いい景色なので車を停めて写真をとりました。
夢の森公園 金鑵城 (かなつるべじょう)遺跡広場

無料駐車場のところにきれいなトイレがありました。夢の森公園の中に城跡があるみたいです。

夢の森公園にはジャンボ滑り台みたいなのがあり子供連れの家族がきてました。僕はおっさん一人でさすがに滑り台をすべる勇気はなかったです。

金鑵城 Wikipedia

とりあえずこの丘の下から矢倉が見えていたんですが、それを見にいきたいと思います。

ちょっと歩くと景色をみはらせる場所が見えてきました。

ここは下から車の運転中に見えてた矢倉の場所ではなさそうですがいってみました。

なにやら看板が見えてきました。

ここが城跡であったのが伺えます。

本当に見晴らしのいいところです。

僕以外は誰もいません。

贅沢な休憩場所です。少し休憩してから矢倉のあるほうに移動したいと思います。

3分ぐらいのところにありました。

見えてきました。

残念なことに上に登れないようです。

見晴らしはよかったです。こうしてみると小野市は田園風景は広大だなと思いました。

最後に夢の森公園の滑り台を遠目でみました。
小野八ヶ池自然公園

小野八ヶ池自然公園、無料駐車場に車をとめました。

きれいなトイレがありました。

立派なドームがありました。

そして八ヶ池があります。ほとんど水がありません。


子供達が遊べる遊具がありました。
共進牧場

神戸のスーパーには小野の共進牧場の牛乳を置いていますが、ここに来たのは初めてです。

牛達はくつろいでいて全く動いてなかったです。

夕方でした。

逐魂の碑がありました。牛、豚、鶏は人間によって家畜としてあつかわれ愛玩動物ではないわけです。動物愛護も牛には適用されません。
小野市 浄土寺

国道175号を走っていても、なにかと標識が目に付く浄土寺です。

立派な寺です。

国宝です。

わざと人が写真に入らないようにしましたがそこそこ人がいました。
ひまわりの丘公園

175号線から見えるひまわりの丘公園です。

土日祝日はかなり混んでるところです。

奥のデカい遊具が子供達に人気です。

公園内にシンボル的な棟があります。

土日は子供だらけです。


夏は南側の広大な土地がひまわりだらけになります。他の季節にはコスモスだらけになったりと小野市では有名な公園です。

農家直販店もあります。

備蓄米が出る前、ここの米が少し安かったのでわざわざ、ここに買いにきてました。

